アマゾンで買い物してやっと商品が届いてきたら、「あれ、なんか違う。。」って事、たまにありますよね!?で、そう思っても購入価格と返品の手間を考えて、結局そのまま家のどこかに放置してしまうなんてこともありませんか?
僕はちょくちょくあります(笑)
以前に「アマゾンの返品はKohl’s が超簡単だし便利って話」って簡単なアマゾンの返品方法を紹介しましたが、それでもKohl’sまで行くのが面倒な時もあって。。。って、どんだけの怠け者なんだって感じですが(笑)
で、先日初めてアマゾンロッカーを使いセブンイレブンで返品してみたらめちゃくちゃ楽だったので、紹介できればと思います。
スポンサーリンク
アマゾンでの手続き
アマゾンで通常通り返品手続きを進めると、返品方法にAmazon Lockerと出てきます。次にChoose Lockerを押すと、近くにあるアマゾンロッカーの位置情報のついた地図が出てきます。
そこで使用するロッカーを選択します。
僕は家の近くのセブンイレブンを選びましたが、最近ではこのロッカーがあるセブンイレブンが増えてきているので便利です。
で、すべての返品手続きが完了すると、ロッカーの暗証番号が書かれたメールが送られてきます。
注意点アマゾンロッカーでの返品を選択できない場合もあり、さらには返品できる場合も有料になる場合があります。アイテムによって違うのかな?と思ったのですが、同じアイテムでも無料・有料の場合もあるようです。壊れていて返品したアイテムの代替品も壊れていたので返品した際、1回目は無料でしたが2回目は有料になっており、無料でできるコールズまでもって行ったことがあります。

ロッカーにて
ロッカーについたら、ディスプレイに触れると暗証番号の入力を求められます。そこで、返品手続き完了のメールにあった暗証番号を入れると、ロッカーがかぱって開きます。
後は開いたロッカーにアイテムを入れてしっかり扉を閉じればこれで返品完了です。
誰とも一言も話さず返品手続きができるってマジ、最強です。
ただ、アマゾンロッカーを使う場合にはKohl’sの返品と違って返品用に梱包しなければいけません。僕はオーディオケーブルを返品した際、オリジナルのパッケージに戻した後茶封筒に入れて返品しました。

注意点アマゾンロッカーはアイテムの大きさによって自動的に割り当てられます。なので、小さいものなのに大きな箱に梱包して返品しようとすると、ロッカーに入らない場合があります。サイズの合った箱や封筒に入れるようにしましょう!

ロッカーとKohl’sの使い分け
冒頭でも少し触れましたが、アマゾンの返品方法としてKohl’sに行くという方法もあります。こちらもすごく簡単な返品方法なのですが、僕は下記の基準でアマゾンロッカーと使い分けています(アマゾンロッカーの返品方法が無料であるという事が大前提です)。
梱包するのが面倒な大きな商品や、別の目的でついでにKohl’sに立ち寄れる場合はKohl’sを選択しています。
が、茶封筒に入りそうな小物且つあえて返品のための外出となると近場のアマゾンロッカーを選んでいます。人とのインタラクションもないので気が楽です。
後書き
僕はあまり返品をしない人なのですが、それにしてもここ最近は「え?」ってくらい壊れているもを連続でつかまされてイライラしてました(笑)
が、アマゾンなら他のオンラインストアと違って返品がすごく楽なんで安心して購入できるのでまだ不幸中の幸いです。